胴書き順 » 胴の熟語一覧 »胴丸の読みや書き順(筆順)

胴丸の書き順(筆順)

胴の書き順アニメーション
胴丸の「胴」の書き順(筆順)動画・アニメーション
丸の書き順アニメーション
胴丸の「丸」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

胴丸の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. どう-まる
  2. ドウ-マル
  3. dou-maru
胴10画 丸3画 
総画数:13画(漢字の画数合計)
胴丸
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

胴丸と同一の読み又は似た読み熟語など
筒丸  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
丸胴:るまうど
胴を含む熟語・名詞・慣用句など
胴長  胴骨  胴取  胴亀  胴間  胴貫  胴巻  胴掛  胴縁  胴衣  胴差  胴元  胴金  胴部  胴中  胴炭  胴服  胴体  胴裏  胴声  金胴  胴丸  胴親  胴囲  飯胴  小胴  胴乱  衡胴  響胴  逆胴  桶胴  鏡胴  中胴  胴慾  寸胴  寸胴  胴着  胴木  中胴  大胴    ...
[熟語リンク]
胴を含む熟語
丸を含む熟語

胴丸の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝」より 著者:三遊亭円朝
《いっけん》は床の間、一方《かた/\》は地袋《じぶくろ》で其の下に煎茶《せんちゃ》の器械が乗って、桐の胴丸《どうまる》の小判形《こばんがた》の火鉢に利休形《りきゅうがた》の鉄瓶《てつびん》が掛って、古渡《....
くろがね天狗」より 著者:海野十三
か、よう参ったのう。それ、近こう近こう」 頭に半白《はんぱく》の霜《しも》を戴《いただ》いた帯刀は、胴丸の火鉢の縁《ふち》を撫でまわしながら、招かんばかりに虎松に声をかけた。――虎松はじっと一礼して、二....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
は入側《いりかわ》附きの八畳の広間で、花月床《かげつどこ》に成って居ります。前に褥《とこ》を取り、桐の胴丸|形《がた》の火鉢へ切炭《きりずみ》を埋《い》け、其の上に利休形の鉄瓶がかゝって、チン/\と湯が沸....
[胴丸]もっと見る