胴着の書き順(筆順)
胴の書き順アニメーション ![]() | 着の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
胴着の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 胴10画 着12画 総画数:22画(漢字の画数合計) |
胴着 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
胴着と同一の読み又は似た読み熟語など
運動着 児童虐待 赤道儀 接道義務 動議 同義 同業 同吟 同行 童形
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
着胴:ぎうど胴を含む熟語・名詞・慣用句など
胴長 胴骨 胴取 胴亀 胴間 胴貫 胴巻 胴掛 胴縁 胴衣 胴差 胴元 胴金 胴部 胴中 胴炭 胴服 胴体 胴裏 胴声 金胴 胴丸 胴親 胴囲 飯胴 小胴 胴乱 衡胴 響胴 逆胴 桶胴 鏡胴 中胴 胴慾 寸胴 寸胴 胴着 胴木 中胴 大胴 ...[熟語リンク]
胴を含む熟語着を含む熟語
胴着の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「或る女」より 著者:有島武郎
姿で台所前に立っている、その二本に干《ほ》し竿《ざお》を渡して小さな襦袢《じゅばん》や、まる洗いにした胴着《どうぎ》が暖かい日の光を受けてぶら下がっているのを見ると葉子はもうたまらなくなった。涙がぽろぽろ....「当世女装一斑」より 著者:泉鏡花
腰から下が蹴出しになる、上下合はせて長襦袢なり、これに半襟の飾を着く、さて其上《そのうへ》に下着を着て胴着を着て合着を着て一番上が謂はずとも知れ切つて居る上着なり。帯の下に下〆《したじめ》と、なほ腰帯とい....「科学の不思議」より 著者:伊藤野枝
場にでも行かなければありませんね。』 『では、僕が着てゐるこのヅボンは羊の毛で出来たんだね。そして此の胴着も、ネクタイも、靴下もさうだね。僕は羊の着物を着てゐるんだね。』とこんどはジユウルが云ひました。 ....