作動の書き順(筆順)
作の書き順アニメーション ![]() | 動の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
作動の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 作7画 動11画 総画数:18画(漢字の画数合計) |
作動 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
作動と同一の読み又は似た読み熟語など
玉章豆腐 左道 茶頭 茶道
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
動作:うどさ動を含む熟語・名詞・慣用句など
異動 移動 渦動 運動 可動 活動 感動 機動 起動 挙動 驚動 傾動 激動 原動 言動 鼓動 行動 細動 作動 策動 始動 実動 主動 手動 受動 出動 初動 所動 衝動 情動 振動 震動 制動 生動 摂動 騒動 多動 胎動 地動 伝動 ...[熟語リンク]
作を含む熟語動を含む熟語
作動の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
のものに規定される場合である。主観的であるとは、具体的表象に規定されず、芸術の形成原理が自由に抽象的に作動する場合である。絵画、彫刻、詩は前者に属し、模様、建築、音楽は後者に属する。前者は模倣芸術と呼ばれ....「山の湯雑記」より 著者:折口信夫
居るようで、よくない。ひょっとすると、蔵王の山を一つ隔てた向う側の青根温泉で出来たものかも知れない。創作動機など言うものは、瞬間に通り過ぎるもので、こんな部分までも、記憶に残らないことがあるものである。 ....「山越しの阿弥陀像の画因」より 著者:折口信夫
金色の三尊の後に当る空と、漣《さざなみ》とを想像せしめる背景は、実はそうではなかった。 禅林寺のは、製作動機から見れば、稍《やや》後出を思わせる発展がある。併し画風から見て、金戒光明寺のよりも、幾分古いも....