敷くの書き順(筆順)
敷の書き順アニメーション ![]() | くの書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
敷くの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 敷15画 総画数:15画(漢字の画数合計) |
敷く |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:2文字同義で送り仮名違い:-
敷くと同一の読み又は似た読み熟語など
遺伝子組換え 隠し釘 押し競 押し競べ 押し包み 蓋しく 願以此功徳 牛供養 橋供養 金鵄勲章
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
く敷:くし敷を含む熟語・名詞・慣用句など
敷 敷 広敷 敷居 敷銀 敷皮 敷瓦 桟敷 桟敷 中敷 敷金 敷石 敷設 敷島 敷妙 敷衍 敷金 座敷 香敷 敷台 百敷 敷手 鉄敷 敷目 敷膚 倉敷 敷料 川敷 敷梁 折敷 打敷 折敷 石敷 敷布 寝敷 畳敷 平敷 敷地 地敷 敷銭 ...[熟語リンク]
敷を含む熟語くを含む熟語
敷くの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
い、渠《かれ》が飾れる宝玉の一叢《ひとむら》の樹立《こだち》の中へ、倒《さかさま》に同一《おなじ》光を敷くのであった。 ここに枝折戸《しおりど》。 戸は内へ、左右から、あらかじめ待設けた二|人《にん》....「印度更紗」より 著者:泉鏡花
、印度《インド》洋に向いた方の、大理石の廻《まわ》り縁《えん》には、軒《のき》から掛けて、床《ゆか》へ敷く……水晶の簾《すだれ》に、星の数々|鏤《ちりば》めたやうな、ぎやまんの燈籠《とうろう》が、十五、晃....「活人形」より 著者:泉鏡花
ままだ。こちらへお入り。と先に立ちて行く後より、高田も入りて見るに、壁の彼方《うら》にも一室あり。畳を敷くこと三畳ばかり。「いいちょんの間《ま》だ。と高田がいえば、得三|呵々《からから》と打笑いて、「東京....