敷書き順 » 敷の熟語一覧 »中敷の読みや書き順(筆順)

中敷[中敷(き)]の書き順(筆順)

中の書き順アニメーション
中敷の「中」の書き順(筆順)動画・アニメーション
敷の書き順アニメーション
中敷の「敷」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

中敷の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. なか-じき
  2. ナカ-ジキ
  3. naka-jiki
中4画 敷15画 
総画数:19画(漢字の画数合計)
中敷
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:中敷き

中敷と同一の読み又は似た読み熟語など
中仕切り  中敷居  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
敷中:きじかな
敷を含む熟語・名詞・慣用句など
    広敷  敷居  敷銀  敷皮  敷瓦  桟敷  桟敷  中敷  敷金  敷石  敷設  敷島  敷妙  敷衍  敷金  座敷  香敷  敷台  百敷  敷手  鉄敷  敷目  敷膚  倉敷  敷料  川敷  敷梁  折敷  打敷  折敷  石敷  敷布  寝敷  畳敷  平敷  敷地  地敷  敷銭    ...
[熟語リンク]
中を含む熟語
敷を含む熟語

中敷の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

」より 著者:織田作之助
れたと言う。それがなくても、いったいが湿気の多いじめじめした部屋であった。日の射さないせいもあろう。年中敷きっぱなした蒲団をめくると、青い黴がべったりと畳にへばりついていた。銀色の背中をした名も知れぬ虫が....
女の首」より 著者:田中貢太郎
紙を貼った壁になっていたが、その紙が古くなって鼠《ねずみ》色のしみが一めんに出来ていた。その壁と右側の中敷《ちゅうじき》になった隅に小さな机があって、二三冊の講談本のような本といっしょに眼覚時計を据《す》....
雨夜続志」より 著者:田中貢太郎
れて来た、平生《いつも》の室《へや》が空いてるかね」 二人は婢に跟《つ》いて二階の六畳の室へ往った。中敷《ちゅうじき》になった方の障子《しょうじ》が一枚|開《あ》いていた。そこからは愛宕《あたご》の塔が....
[中敷]もっと見る