引敷の書き順(筆順)
引の書き順アニメーション ![]() | 敷の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
引敷の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 引4画 敷15画 総画数:19画(漢字の画数合計) |
引敷 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
引敷と同一の読み又は似た読み熟語など
非職 火敷
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
敷引:きしひ敷を含む熟語・名詞・慣用句など
敷 敷 広敷 敷居 敷銀 敷皮 敷瓦 桟敷 桟敷 中敷 敷金 敷石 敷設 敷島 敷妙 敷衍 敷金 座敷 香敷 敷台 百敷 敷手 鉄敷 敷目 敷膚 倉敷 敷料 川敷 敷梁 折敷 打敷 折敷 石敷 敷布 寝敷 畳敷 平敷 敷地 地敷 敷銭 ...[熟語リンク]
引を含む熟語敷を含む熟語
引敷の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
》ぎ出でつ、ともなく客僧の前へのっしと坐ると、気に圧《お》された僧は、ひしと茶斑《ちゃまだら》の大牛に引敷《ひっし》かれたる心地がした。 はっと机に、突俯《つッぷ》そうとする胸を支えて、 「誰だ。」 ....「歌行灯」より 著者:泉鏡花
先刻《さっき》からその裾に、大きく何やら踞《うずく》まった、形のない、ものの影を、腰掛くるよう、取って引敷《ひっし》くがごとくにした。 路一筋白くして、掛行燈《かけあんどん》の更けたかなたこなた、杖を支....「二世の契」より 著者:泉鏡花
ゆら》るゝかと震ふにつれて、霰《あられ》の如く火花に肖《に》て、から/\と飛ぶは、可傷《いたむべし》、引敷《ひっし》かれ居《い》る棘《とげ》を落ちて、血汐《ちしお》のしぶく荊の実。 桂木は拳《こぶし》を....