無声の書き順(筆順)
無の書き順アニメーション ![]() | 声の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
無声の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 無12画 声7画 総画数:19画(漢字の画数合計) |
無聲 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
無声と同一の読み又は似た読み熟語など
夢精 無制限 無性 無政府
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
声無:いせむ無を含む熟語・名詞・慣用句など
皆無 顎無 虚無 上無 絶無 田無 南無 無げ 無愛 無位 無依 無意 無為 無為 無畏 無異 無医 無印 無韻 無益 無益 無援 無縁 無塩 無塩 無音 無音 無下 無価 無価 無我 無害 無涯 無蓋 無学 無冠 無官 無感 無間 無期 ...[熟語リンク]
無を含む熟語声を含む熟語
無声の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「骨董羹」より 著者:芥川竜之介
に支那を写したりと云はん。さればかの明眸《めいぼう》の女詩人《ぢよしじん》も、この短髪の老画伯も、その無声の詩と有声の画《ぐわ》とに彷弗《はうふつ》たらしめし所謂《いはゆる》支那は、寧《むし》ろ彼等が白日....「映画と民族性」より 著者:伊丹万作
実にこのときからであると考えている。 今にして思えばアメリカ映画が最もその国際性を発揮したのはやはり無声映画の末期であり、ちよびひげをつけ、山高帽をかぶり、だぶだぶのズボンをはいた道化男が悲しい微笑を浮....「土民生活」より 著者:石川三四郎
た。種子は地下にあつて定めしもがいたであろう。ケレども熱い日の夜には露が降りる。ソウだ、昨夜の露、アの無声の露が、地を潤ほして、軟かにしてくれたので、稚《わか》い芽は自らを延ばし得たのだ」。 「昨日の日光....