端書き順 » 端の熟語一覧 »両極端の読みや書き順(筆順)

両極端の書き順(筆順)

両の書き順アニメーション
両極端の「両」の書き順(筆順)動画・アニメーション
極の書き順アニメーション
両極端の「極」の書き順(筆順)動画・アニメーション
端の書き順アニメーション
両極端の「端」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

両極端の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. りょう-きょくたん
  2. リョウ-キョクタン
  3. ryou-kyokutan
両6画 極12画 端14画 
総画数:32画(漢字の画数合計)
兩極端
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:8文字
同義で送り仮名違い:-

両極端と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
端極両:んたくょきうょり
端を含む熟語・名詞・慣用句など
付端  道端  東端  途端  田端  端倪  端麗  端木  端末  端本  端棒  端物  端物  突端  突端  浜端  百端  筆端  鼻端  尾端  半端  発端  発端  薄端  入端  南端  内端  端番  端白  端脳  端城  端女  端書  端書  端緒  端緒  端粛  端舟  端手  端尺    ...
[熟語リンク]
両を含む熟語
極を含む熟語
端を含む熟語

両極端の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

街頭から見た新東京の裏面」より 著者:杉山萠円
れた。 一円七十銭争奪戦 前に述べた「無言の正札主義」と「おしゃべりのゴマカシ流」とは、現代式営業の両極端を見せている事になる。これに観音様の「無言の無正札」式営業振りと、境内の乞食の稼ぎ振りと、チンピ....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
《くげ》たちを異《こと》にし、支持する勢力を異にし、地方的な気質と見解とをも異にしていた。あらゆる点で両極端にあったようなこの東西両藩の間にはさまれていたものが尾州藩だ。もとより尾州に人がなくもない。成瀬....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
信仰の的となっていたろう。そこにあったものは、肉体を苦しめる難行苦行と、肉体的なよろこびの崇拝と、その両極端の不思議に結びついたもので、これは明らかに仏教の変遷の歴史を語り、奈良朝以後に唐土《とうど》から....
[両極端]もっと見る