端書き順 » 端の熟語一覧 »端麗の読みや書き順(筆順)

端麗の書き順(筆順)

端の書き順アニメーション
端麗の「端」の書き順(筆順)動画・アニメーション
麗の書き順アニメーション
端麗の「麗」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

端麗の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. たん-れい
  2. タン-レイ
  3. tan-rei
端14画 麗19画 
総画数:33画(漢字の画数合計)
端麗
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

端麗と同一の読み又は似た読み熟語など
貪戻  淡麗  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
麗端:いれんた
端を含む熟語・名詞・慣用句など
付端  道端  東端  途端  田端  端倪  端麗  端木  端末  端本  端棒  端物  端物  突端  突端  浜端  百端  筆端  鼻端  尾端  半端  発端  発端  薄端  入端  南端  内端  端番  端白  端脳  端城  端女  端書  端書  端緒  端緒  端粛  端舟  端手  端尺    ...
[熟語リンク]
端を含む熟語
麗を含む熟語

端麗の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

クララの出家」より 著者:有島武郎
ざ》りを、美しい金象眼《きんぞうがん》のしてある青銅の箱から取出して、クララの頸に巻こうとした。上品で端麗な若い青年の肉体が近寄るに従って、クララは甘い苦痛を胸に感じた。青年が近寄るなと思うとクララはもう....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
斜めにかかる微妙の姿。青嵐《あおあらし》する波の彼方《かなた》に、荘厳《そうごん》なること仏のごとく、端麗なること美人に似たり。 怪しきものの血潮は消えて、音するばかり旭《あさひ》の影。波を渡るか、宙を....
印度更紗」より 著者:泉鏡花
一筋《ひとすじ》月に透いて、向うへ大波が畝《うね》るのが、累《かさな》つて凄《すご》く映る。其の蔭に、端麗《あでやか》さも端麗《あでやか》に、神々《こうごう》しさも神々しい、緋の袴《はかま》の姫が、お一方....
[端麗]もっと見る