付端[付(き)端]の書き順(筆順)
付の書き順アニメーション ![]() | 端の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
付端の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 付5画 端14画 総画数:19画(漢字の画数合計) |
付端 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:付き端
付端と同一の読み又は似た読み熟語など
月花 月初め 取付き端 胸突き八丁 香月春岑 落着き払う 尽果てる 突放す
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
端付:はきつ端を含む熟語・名詞・慣用句など
付端 道端 東端 途端 田端 端倪 端麗 端木 端末 端本 端棒 端物 端物 突端 突端 浜端 百端 筆端 鼻端 尾端 半端 発端 発端 薄端 入端 南端 内端 端番 端白 端脳 端城 端女 端書 端書 端緒 端緒 端粛 端舟 端手 端尺 ...[熟語リンク]
付を含む熟語端を含む熟語
付端の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
んな人は知らぬ」 「まあ、知らぬとおっしゃいますか――」 疑うべからざるものを疑う、お豊は、しばし取付端《とりつきば》に迷いました。 「そなたは女子《おなご》のようじゃが、誰じゃ、どなたでござる」 「お....「不良児」より 著者:葛西善蔵
んですから、やつぱし腦味噌が足りないんだと見えて、こんなことになつちまひまして……」と、相手の二人の取付端のない態度に失望と泣笑ひを感じて、私は云つた。 「いやどうして/\、低能どころぢやない、しつかりし....