端山の書き順(筆順)
端の書き順アニメーション ![]() | 山の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
端山の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 端14画 山3画 総画数:17画(漢字の画数合計) |
端山 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
端山と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
山端:まやは端を含む熟語・名詞・慣用句など
付端 道端 東端 途端 田端 端倪 端麗 端木 端末 端本 端棒 端物 端物 突端 突端 浜端 百端 筆端 鼻端 尾端 半端 発端 発端 薄端 入端 南端 内端 端番 端白 端脳 端城 端女 端書 端書 端緒 端緒 端粛 端舟 端手 端尺 ...[熟語リンク]
端を含む熟語山を含む熟語
端山の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「富士」より 著者:岡本かの子
秋水に影を浸《ひた》すその山の紫をもう一度眺め澄してから翁は山に近付いて行った。 山|麓《ふもと》の端山の千木《ちぎ》たかしる家へ山の祖神の翁は岳神を訪ねた。 一年は過ぎたが不思議とその日は翁が福慈岳....「金色夜叉」より 著者:尾崎紅葉
、そんなに酔つてゐちや。不断|嫌《きら》ひの癖に何故《なぜ》そんなに飲んだの。誰に飲《のま》されたの。端山《はやま》さんだの、荒尾さんだの、白瀬さんだのが附いてゐながら、酷《ひど》いわね、こんなに酔《よは....「茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
ようにせせこましく歩くことなしに緩々《ゆるゆる》と鷹揚な運びである。それでいて私よりも迅い。 先ず、端山の楢や櫟《くぬぎ》などの生い茂った林からはいり始める。林にはどこにも見るような萓や女郎花、桔梗、萩....