端を発するの書き順(筆順)
端の書き順 ![]() | をの書き順 ![]() | 発の書き順 ![]() | すの書き順 ![]() | るの書き順 ![]() |
スポンサーリンク
端を発するの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 端14画 発9画 総画数:23画(漢字の画数合計) |
端を發する |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:5文字(5字熟語リストを表示する) - 読み:7文字同義で送り仮名違い:-
端を発すると同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
るす発を端:るすっはをんた端を含む熟語・名詞・慣用句など
付端 道端 東端 途端 田端 端倪 端麗 端木 端末 端本 端棒 端物 端物 突端 突端 浜端 百端 筆端 鼻端 尾端 半端 発端 発端 薄端 入端 南端 内端 端番 端白 端脳 端城 端女 端書 端書 端緒 端緒 端粛 端舟 端手 端尺 ...[熟語リンク]
端を含む熟語をを含む熟語
発を含む熟語
すを含む熟語
るを含む熟語
端を発するの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「ゼーロン」より 著者:牧野信一
う掛け声と一緒に、飛鳥の早業《はやわざ》で跳ねあがるや、昔、大力サムソンが驢馬の顎骨を引き抜いた要領に端を発する模範的アッパー・カットの一撃を喰わした。惜しい哉、それは、ゼーロンが首を半鐘の方に振り向けた....「八宝飯」より 著者:芥川竜之介
つ》山客の所見によれば、赤大根の繁殖したるはプロレタリア文芸の勃興以前、隣邦|露西亜《ロシア》の革命に端を発するものの如し。もし然りとせば江口君も、古色愛すべき赤大根のみ。もし又君の為に然らずとせんか、か....「稚子法師」より 著者:国枝史郎
て追腹を切った程である。 で、私の物語ろうとする『稚子法師』の怪異譚は即ち蘇門病歿の時を以て、先ず其端を発するのである。 不時のご用を仰せ付かって、信州高島諏訪因幡守の許へ、使者に立った萩原主水は、首....