端書き順 » 端の熟語一覧 »先端的の読みや書き順(筆順)

先端的の書き順(筆順)

先の書き順アニメーション
先端的の「先」の書き順(筆順)動画・アニメーション
端の書き順アニメーション
先端的の「端」の書き順(筆順)動画・アニメーション
的の書き順アニメーション
先端的の「的」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

先端的の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. せんたん-てき
  2. センタン-テキ
  3. sentan-teki
先6画 端14画 的8画 
総画数:28画(漢字の画数合計)
先端的
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

先端的と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
的端先:きてんたんせ
端を含む熟語・名詞・慣用句など
付端  道端  東端  途端  田端  端倪  端麗  端木  端末  端本  端棒  端物  端物  突端  突端  浜端  百端  筆端  鼻端  尾端  半端  発端  発端  薄端  入端  南端  内端  端番  端白  端脳  端城  端女  端書  端書  端緒  端緒  端粛  端舟  端手  端尺    ...
[熟語リンク]
先を含む熟語
端を含む熟語
的を含む熟語

先端的の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

時事雑感」より 著者:寺田寅彦
員になったのが踏み出しだそうである。始めのうちは振動の問題や海の色の問題や、ともかくも見たところあまり先端的でない、新しがり屋に言わせれば、いわゆる古色|蒼然《そうぜん》たる問題を、自分だけはおもしろそう....
読書の今昔」より 著者:寺田寅彦
って思わず笑い出すことがある。たとえば「礼服を着ないでサラダを出した」といったような種類のものである。先端的なものの流行《はや》る世の中で古いものを読むのも気が変わってかえって新鮮味を感じるから不思議であ....
油絵新技法」より 著者:小出楢重
仕事の絵画の構図と構成は第一の条件として安定を求めている。そして統一である。昔から天地人といって、少々先端的な例ではないが、天地人の構図はあらゆる方面にも用いられている構図の基礎である。 色彩においても....
[先端的]もっと見る