端書き順 » 端の熟語一覧 »端綱の読みや書き順(筆順)

端綱の書き順(筆順)

端の書き順アニメーション
端綱の「端」の書き順(筆順)動画・アニメーション
綱の書き順アニメーション
端綱の「綱」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

端綱の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. は-づな
  2. ハ-ヅナ
  3. ha-duna
端14画 綱14画 
総画数:28画(漢字の画数合計)
端綱
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

端綱と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
綱端:なづは
端を含む熟語・名詞・慣用句など
付端  道端  東端  途端  田端  端倪  端麗  端木  端末  端本  端棒  端物  端物  突端  突端  浜端  百端  筆端  鼻端  尾端  半端  発端  発端  薄端  入端  南端  内端  端番  端白  端脳  端城  端女  端書  端書  端緒  端緒  端粛  端舟  端手  端尺    ...
[熟語リンク]
端を含む熟語
綱を含む熟語

端綱の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

藪の中」より 著者:芥川竜之介
畜生《ちくしょう》に落されるとは、何かの因縁《いんねん》に違いございません。それは石橋の少し先に、長い端綱《はづな》を引いたまま、路ばたの青芒《あおすすき》を食って居りました。 この多襄丸《たじょうまる....
藪の中」より 著者:芥川竜之介
《いんえん》に違《ちが》ひございません。それは石橋《いしばし》の少《すこ》し先《さき》に、長《なが》い端綱《はづな》を引《ひ》いた儘《まま》、路《みち》ばたの青芒《あをすすき》を食《く》つて居《を》りまし....
遠野物語」より 著者:柳田国男
たりき。馬方《うまかた》らは夜行には、たいてい十人ばかりも群《むれ》をなし、その一人が牽《ひ》く馬は一端綱《ひとはづな》とてたいてい五六七|匹《ぴき》までなれば、常に四五十匹の馬の数なり。ある時二三百ばか....
[端綱]もっと見る