端書き順 » 端の熟語一覧 »端数の読みや書き順(筆順)

端数の書き順(筆順)

端の書き順アニメーション
端数の「端」の書き順(筆順)動画・アニメーション
数の書き順アニメーション
端数の「数」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

端数の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. は-すう
  2. ハ-スウ
  3. ha-suu
端14画 数13画 
総画数:27画(漢字の画数合計)
端數
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

端数と同一の読み又は似た読み熟語など
羽数  周波数  波数  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
数端:うすは
端を含む熟語・名詞・慣用句など
付端  道端  東端  途端  田端  端倪  端麗  端木  端末  端本  端棒  端物  端物  突端  突端  浜端  百端  筆端  鼻端  尾端  半端  発端  発端  薄端  入端  南端  内端  端番  端白  端脳  端城  端女  端書  端書  端緒  端緒  端粛  端舟  端手  端尺    ...
[熟語リンク]
端を含む熟語
数を含む熟語

端数の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
間の時の決定に特に好都合なものとして人間の注意をひいたに相違ない。この周期に基づいて一月の長さを定め、端数を切り上げて三〇日とした。更にこの一ヶ月を各々一〇日ずつの三つの期間に区分した。一年の長さはほぼ一....
釣好隠居の懺悔」より 著者:石井研堂
へ言へば、巡査まで承知にて、年中殆んど釣にて暮らし、毎月三十五日づゝ、竿を担ぎ出づ』といふ『五日といふ端数は』と難ずれば、『それは、夜釣を足したる勘定なり』と言ひき。 又乙者は言へり。『彼の老人の家に蓄....
妖怪学」より 著者:井上円了
、乙某かまたは丙某が方へ御傾き下され」というとき、目的の人三十代なれば三傾し、五十代なれば五傾すべし。端数を問うにこれと同じく、ただ一年を一傾となすのみ。また、「あなたは甚句《じんく》おどりは御好きか御嫌....
[端数]もっと見る