塗書き順 » 塗の熟語一覧 »塗の読みや書き順(筆順)

塗[塗(り)]の書き順(筆順)

塗の書き順アニメーション
塗の「塗」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

塗の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ぬり
  2. ヌリ
  3. nuri
塗13画 
総画数:13画(漢字の画数合計)
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:1文字(1字熟語リストを表示する) - 読み:2文字
同義で送り仮名違い:塗り

塗と同一の読み又は似た読み熟語など
縁塗  縁塗烏帽子  会津塗  掛子塗  吉野塗  錦塗  金虫食い塗  呼塗  根来塗  紫檀塗  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
塗:りぬ
塗を含む熟語・名詞・慣用句など
  塗家  塗薬  塗枕  塗盆  塗壁  塗物  塗筆  塗板  塗箸  塗師  塗骨  塗机  塗絵  下塗  花塗  塗下  荒塗  三塗  壁塗  塗料  塗抹  塗布  塗板  塗炭  塗装  墨塗  本塗  塗師  塗擦  塗香  目塗  白塗  粗塗  塗屋  薄塗  畦塗  赤塗  真塗  上塗    ...
[熟語リンク]
塗を含む熟語

塗の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

あばばばば」より 著者:芥川竜之介
ソオの壜だのココアの罐だの干《ほ》し葡萄《ぶだう》の箱だのが並べてある。が、軒先に「たばこ」と抜いた赤りの看板が出てゐるから、勿論マツチも売らない筈はない。彼は店を覗《のぞ》きこみながら、「マツチを一つ....
芋粥」より 著者:芥川竜之介
《は》いてゐる太刀も、頗る覚束《おぼつか》ない物で、柄《つか》の金具も如何《いかが》はしければ、黒鞘のも剥げかかつてゐる。これが例の赤鼻で、だらしなく草履をひきずりながら、唯でさへ猫背なのを、一層寒空の....
支那の明器」より 著者:会津八一
く稀に玉製のものなどもあるが、たいていは土製ばかりである。土製と云つても瓦のやうに焼いて、上から胡粉をつて、其上へ墨や絵の具で彩色したものもあるし、唐時代などになると三彩と云つて黄、褐、緑、或は藍色の釉....
[塗]もっと見る