目塗[目塗(り)]の書き順(筆順)
目の書き順アニメーション ![]() | 塗の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
目塗の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 目5画 塗13画 総画数:18画(漢字の画数合計) |
目塗 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:目塗り
目塗と同一の読み又は似た読み熟語など
布目塗 木目塗 溜め塗
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
塗目:りぬめ塗を含む熟語・名詞・慣用句など
塗 塗家 塗薬 塗枕 塗盆 塗壁 塗物 塗筆 塗板 塗箸 塗師 塗骨 塗机 塗絵 下塗 花塗 塗下 荒塗 三塗 壁塗 塗料 塗抹 塗布 塗板 塗炭 塗装 墨塗 本塗 塗師 塗擦 塗香 目塗 白塗 粗塗 塗屋 薄塗 畦塗 赤塗 真塗 上塗 ...[熟語リンク]
目を含む熟語塗を含む熟語
目塗の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
覚えないくらいにようやく北国街道の今庄宿《いまじょうじゅく》までたどり着いて見ると、町家は残らず土蔵へ目塗りがしてあり、人一人も残らず逃げ去っていた。もっとも食糧だけは家の前に出してあって、なにぶん火の用....「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
を防ぐのに、大盥《おおだらい》に満々と水を湛《たた》え、蝋燭《ろうそく》に灯を点じたのをその中に立てて目塗《めぬり》をすると、壁を透《とお》して煙が裡《うち》へ漲《みなぎ》っても、火気を呼ばないで安全だと....「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
らい》に満々《まんまん》と水を湛《たた》へ、蝋燭《ろうそく》に灯《ひ》を点じたのを其《そ》の中に立てて目塗《めぬり》をすると、壁を透《とお》して煙が裡《うち》へ漲《みなぎ》つても、火気を呼ばないで安全だと....