塗書き順 » 塗の熟語一覧 »塗箸の読みや書き順(筆順)

塗箸[塗(り)箸]の書き順(筆順)

塗の書き順アニメーション
塗箸の「塗」の書き順(筆順)動画・アニメーション
箸の書き順アニメーション
塗箸の「箸」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

塗箸の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ぬり-ばし
  2. ヌリ-バシ
  3. nuri-bashi
塗13画 箸15画 
総画数:28画(漢字の画数合計)
塗箸
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:塗り箸

塗箸と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
箸塗:しばりぬ
塗を含む熟語・名詞・慣用句など
  塗家  塗薬  塗枕  塗盆  塗壁  塗物  塗筆  塗板  塗箸  塗師  塗骨  塗机  塗絵  下塗  花塗  塗下  荒塗  三塗  壁塗  塗料  塗抹  塗布  塗板  塗炭  塗装  墨塗  本塗  塗師  塗擦  塗香  目塗  白塗  粗塗  塗屋  薄塗  畦塗  赤塗  真塗  上塗    ...
[熟語リンク]
塗を含む熟語
箸を含む熟語

塗箸の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
だ。また最も流行ったのは油壺に胡麻油か何かを入れて、中に大判小判を沈ましてあって、いくばくか金を出して塗箸《ぬりばし》で大判小判を取上げるので、取上げる事が出来れば、大判小判が貰《もら》えるという興行物が....
処方秘箋」より 著者:泉鏡花
せぶりね、」とお辻は箸箱《はしばこ》をがちやりと云はせる。 母親もやがて茶碗の中で、さら/\と洗つて塗箸《ぬりばし》を差置《さしお》いた。 手で片頬《かたほ》をおさへて、打傾《うちかたむ》いて小楊枝《....
美味い豆腐の話」より 著者:北大路魯山人
悪いし、煮え方がいらいらしておもしろくない。こんろか火鉢にかけてやる。 一、杉箸 湯豆腐を食べる箸は、塗箸や象牙《ぞうげ》箸のようなものでは豆腐をつまみ上げることができないから、杉箸にかぎる。すべらないの....
[塗箸]もっと見る