塗立て[塗(り)立て]の書き順(筆順)
塗の書き順アニメーション ![]() | 立の書き順アニメーション ![]() | ての書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
塗立ての読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 塗13画 立5画 総画数:18画(漢字の画数合計) |
塗立て |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:塗り立て
塗立てと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
て立塗:てたりぬ塗を含む熟語・名詞・慣用句など
塗 塗家 塗薬 塗枕 塗盆 塗壁 塗物 塗筆 塗板 塗箸 塗師 塗骨 塗机 塗絵 下塗 花塗 塗下 荒塗 三塗 壁塗 塗料 塗抹 塗布 塗板 塗炭 塗装 墨塗 本塗 塗師 塗擦 塗香 目塗 白塗 粗塗 塗屋 薄塗 畦塗 赤塗 真塗 上塗 ...[熟語リンク]
塗を含む熟語立を含む熟語
てを含む熟語
塗立ての使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「本州横断 癇癪徒歩旅行」より 著者:押川春浪
ーイと呼ぶ者がある。振返ってみると、なるほど、梅ヶ谷のような大女《おおおんな》、顔を真白《まっしろ》に塗立てた人《じん》三|化《ばけ》七が、頻《しき》りに手招きしながら追っ掛けて来る。 「ソラ来た」という....「両座の「山門」評」より 著者:三木竹二
落すと花の釣枝と霞幕とに装はれたる朱塗の楼門見事にて、芝翫《しかん》の五右衛門、大百《だいびゃく》に白塗立て、黒天鵞絨《くろビロウド》寛博《どてら》素一天《すいってん》の吹貫《ふきぬき》、掻巻《かいまき》....