不調法の書き順(筆順)
不の書き順アニメーション ![]() | 調の書き順アニメーション ![]() | 法の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
不調法の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 不4画 調15画 法8画 総画数:27画(漢字の画数合計) |
不調法 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
不調法と同一の読み又は似た読み熟語など
無調法
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
法調不:うほうょちぶ不を含む熟語・名詞・慣用句など
不安 不意 不易 不為 不育 不印 不運 不縁 不穏 不可 不会 不壊 不快 不覚 不学 不堪 不間 不帰 不起 不軌 不義 不吉 不休 不急 不朽 不許 不漁 不況 不興 不筋 不具 不虞 不空 不遇 不屈 不形 不敬 不稽 不潔 不言 ...[熟語リンク]
不を含む熟語調を含む熟語
法を含む熟語
不調法の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「雪中行」より 著者:石川啄木
車を待つことにする。馳せ参ずる人二人三人。暖炉《ストーブ》に火を入れてイザ取敢へずと盃が廻りはじめる。不調法の自分は頻りに煙草を吹かす。話はそれからこれへと続いたが就中の大問題は僕の頭であつた。知らぬ人は....「歌行灯」より 著者:泉鏡花
る撥音《ばちおと》で、 ……博多帯しめ、筑前絞り―― と、何とも言えぬ好《い》い声で。 (へい、不調法、お喧《やかま》しゅう、)って、そのまま行《ゆ》きそうにしたのです。 (ああ、身震《みぶるい》が....「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
「おかみさん。」 杯をずいとさして、 「一つ申上げましょう、お知己《ちかづき》に……」 「私は一向に不調法ものでございまして。」 「まあ一盞《ひとつ》。」 「もう、全く。」 「でも、一盞《ひとつ》ぐらい....