武家の書き順(筆順)
武の書き順アニメーション ![]() | 家の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
武家の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 武8画 家10画 総画数:18画(漢字の画数合計) |
武家 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:2文字同義で送り仮名違い:-
武家と同一の読み又は似た読み熟語など
一部形式 株券 三部形式 秩父系 内部経済 二部形式 部決 外部経済 屋部憲通 破ける
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
家武:けぶ武を含む熟語・名詞・慣用句など
武 威武 英武 官武 漢武 宮武 建武 玄武 公武 洪武 講武 左武 守武 尚武 神武 神武 孫武 東武 武悪 武威 武運 武衛 武王 武家 武学 武官 武漢 武鑑 武器 武技 武侠 武具 武勲 武芸 武庫 武功 武后 武江 武甲 武左 ...[熟語リンク]
武を含む熟語家を含む熟語
武家の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「木曽義仲論」より 著者:芥川竜之介
にても、十万横磨の剣を駆つて、之と戦ふを辞せざる也。見よ、西乗坊信救は、「太政入道浄海は、平家の糟糠、武家の塵芥」と痛罵して、憚らざりしにあらずや。彼の眼よりすれば、海内の命を掌握に断ぜる入道相国も、唯是....「おしの」より 著者:芥川竜之介
人の女が一人、静かに堂内へはいって来た。紋《もん》を染めた古帷子《ふるかたびら》に何か黒い帯をしめた、武家《ぶけ》の女房らしい女である。これはまだ三十代であろう。が、ちょいと見たところは年よりはずっとふけ....「大久保湖州」より 著者:芥川竜之介
ぎて事を図りしかど、家康にはさる事なし。関ヶ原大坂の軍にも、朝旨を受けて、王師皇軍などいふ体を装はず。武家と武家との戦と做《な》して、朝廷の力を仮らず。是れ実に家康の深慮の存する所なり。徳川の末世に及びて....