講武の書き順(筆順)
講の書き順アニメーション ![]() | 武の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
講武の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 講17画 武8画 総画数:25画(漢字の画数合計) |
講武 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
講武と同一の読み又は似た読み熟語など
炎光分光分析 機甲部隊 紀行文 紀行文学 亀甲船 傾向文学 蛍光物質 蛍光分析 後部 後聞
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
武講:ぶうこ武を含む熟語・名詞・慣用句など
武 威武 英武 官武 漢武 宮武 建武 玄武 公武 洪武 講武 左武 守武 尚武 神武 神武 孫武 東武 武悪 武威 武運 武衛 武王 武家 武学 武官 武漢 武鑑 武器 武技 武侠 武具 武勲 武芸 武庫 武功 武后 武江 武甲 武左 ...[熟語リンク]
講を含む熟語武を含む熟語
講武の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「自叙伝」より 著者:大杉栄
中学校にはいったのと同時頃に、高等小学校の坂本先生というのが、主として軍人の間から寄附金を募って、講武館という柔道の道場を建てた。 軍人の子は大がいそこにはいった。石川もはいった。大久保もはいった。....「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
食った。それから汁粉を食った。銭を払って、前垂れで口を拭《ふ》いて、逃げるようにこそこそと出て行った。講武所《こうぶしょ》ふうの髷《まげ》に結《ゆ》って、黒|木綿《もめん》の紋付、小倉《こくら》の馬乗り袴....「死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
も旗本五百石の家に産まれた天下の直参筋、剣道には稀有《けう》の腕前、是|天禀《てんぴん》なりとの評判を講武所《こうぶしょ》中に轟かした磯貝竜次郎が、まるで掌の内に円め込められて三月の間は玩具《おもちゃ》の....