武書き順 » 武の熟語一覧 »武具の読みや書き順(筆順)

武具の書き順(筆順)

武の書き順アニメーション
武具の「武」の書き順(筆順)動画・アニメーション
具の書き順アニメーション
武具の「具」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

武具の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ぶ-ぐ
  2. ブ-グ
  3. bu-gu
武8画 具8画 
総画数:16画(漢字の画数合計)
武具
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:2文字
同義で送り仮名違い:-

武具と同一の読み又は似た読み熟語など
間夫狂ひ  忍草  偲ぶ種  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
具武:ぐぶ
武を含む熟語・名詞・慣用句など
  威武  英武  官武  漢武  宮武  建武  玄武  公武  洪武  講武  左武  守武  尚武  神武  神武  孫武  東武  武悪  武威  武運  武衛  武王  武家  武学  武官  武漢  武鑑  武器  武技  武侠  武具  武勲  武芸  武庫  武功  武后  武江  武甲  武左    ...
[熟語リンク]
武を含む熟語
具を含む熟語

武具の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

きりしとほろ上人伝」より 著者:芥川竜之介
かん》に髪《はつ》をも入れまじい、殆ど同時の働きぢや。されば隣国の軍勢は、一たまりもなく浮き足立つて、武具馬具のたぐひをなげ捨てながら、四分五裂に落ち失《う》せてしまうた。まことや「あんちおきや」の帝がこ....
忠義」より 著者:芥川竜之介
の所書きは、座敷の壁に貼《は》ってある。槍《やり》も、林右衛門自ら、小腋《こわき》にして、先に立った。武具を担《にな》ったり、足弱を扶《たす》けたりしている若党|草履《ぞうり》取を加えても、一行の人数《に....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
やと飛び廻った。濡れたままに積重ねておいた汚れ物をかけわたした小屋の中からは、あらん限りの農夫の家族が武具《えもの》を持って畑に出た。自然に歯向う必死な争闘の幕は開かれた。 鼻歌も歌わずに、汗を肥料のよ....
[武具]もっと見る