武甲山の書き順(筆順)
武の書き順アニメーション ![]() | 甲の書き順アニメーション ![]() | 山の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
武甲山の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 武8画 甲5画 山3画 総画数:16画(漢字の画数合計) |
武甲山 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
武甲山と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
山甲武:んざうこぶ武を含む熟語・名詞・慣用句など
武 威武 英武 官武 漢武 宮武 建武 玄武 公武 洪武 講武 左武 守武 尚武 神武 神武 孫武 東武 武悪 武威 武運 武衛 武王 武家 武学 武官 武漢 武鑑 武器 武技 武侠 武具 武勲 武芸 武庫 武功 武后 武江 武甲 武左 ...[熟語リンク]
武を含む熟語甲を含む熟語
山を含む熟語
武甲山の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「わが童心」より 著者:佐藤垢石
連なっている。近きは紫紺に、遠きは浅葱《あさぎ》色に、さらに奥山は銀鼠色に。 甲武信か国師か雁坂か、武甲山か三峰か、いずれがどれとも名は分からないが、奥秩父の高山が東へ向かって走ったその奥遙かに、奥多摩....「知々夫紀行」より 著者:幸田露伴
て立出でて南をむきて行くに、路にあたりていと大きなる山の頭を圧す如くに峙《そばだ》てるが見ゆ。問わでも武甲山《ぶこうさん》とは知らるるまで姿雄々しくすぐれて秀《ひい》でたり。横瀬、大宮、上影森、下影森、浦....「野草雑記・野鳥雑記」より 著者:柳田国男
をきめて川を渡って訪ねて行ったこともある。西の窓からは国境の連山がよく見えて、右の端は秩父《ちちぶ》の武甲山《ぶこうさん》に大菩薩《だいぼさつ》、一度|相模《さがみ》川の流路でたるんで、道志《どうし》・丹....