武者隠しの書き順(筆順)
武の書き順アニメーション ![]() | 者の書き順アニメーション ![]() | 隠の書き順アニメーション ![]() | しの書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
武者隠しの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 武8画 者8画 隠14画 総画数:30画(漢字の画数合計) |
武者隱し |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
武者隠しと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
し隠者武:しくがゃしむ武を含む熟語・名詞・慣用句など
武 威武 英武 官武 漢武 宮武 建武 玄武 公武 洪武 講武 左武 守武 尚武 神武 神武 孫武 東武 武悪 武威 武運 武衛 武王 武家 武学 武官 武漢 武鑑 武器 武技 武侠 武具 武勲 武芸 武庫 武功 武后 武江 武甲 武左 ...[熟語リンク]
武を含む熟語者を含む熟語
隠を含む熟語
しを含む熟語
武者隠しの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
んでいるところを見出されて、追いかけられたのが運のつき――それから、瑞巌寺というあの大寺の屋根うらの「武者隠しの間」というのに、暫く身を忍ばせていたんだが、なあに――関八州から京大阪をかけて覚えのあるこの....「大菩薩峠」より 著者:中里介山
りそうなことだ。 それともう一つ、この瑞巌寺の天井のいずれかに、千人の甲を伏せて音もさせない、俗に「武者隠しの間」があるそうだ。そういうことは必ずしも当てにならないが、とにかく、明朝はひとつこの寺の構造....「私本太平記」より 著者:吉川英治
あわれやもう血迷うたな」 「それは佐々木氏、そこもとらしいが」 「足利殿っ、ここは伊吹の城中だぞ」 「武者隠しには、武者を隠してあるということか。そうか。外聞をおそれるなら、ほかの席へ移ってもよい。たしか....