武尊山の書き順(筆順)
武の書き順アニメーション ![]() | 尊の書き順アニメーション ![]() | 山の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
武尊山の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 武8画 尊12画 山3画 総画数:23画(漢字の画数合計) |
武尊山 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
武尊山と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
山尊武:まやかたほ武を含む熟語・名詞・慣用句など
武 威武 英武 官武 漢武 宮武 建武 玄武 公武 洪武 講武 左武 守武 尚武 神武 神武 孫武 東武 武悪 武威 武運 武衛 武王 武家 武学 武官 武漢 武鑑 武器 武技 武侠 武具 武勲 武芸 武庫 武功 武后 武江 武甲 武左 ...[熟語リンク]
武を含む熟語尊を含む熟語
山を含む熟語
武尊山の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「花咲ける石」より 著者:坂口安吾
なぞも一風変っているそうだ。 沼田から尾瀬沼の方へ行く途中に追貝(オッカイ)という里がある。赤城山と武尊山にはさまれた山中の里であるが、この山中ではこの里が中心のようになっている。 いつの頃からか追貝....「皇海山紀行」より 著者:木暮理太郎
な》、妙義、浅間、矢筈(浅間隠)四阿の諸山は鮮かであるが、四阿山から右は嵐もようの雲が立ち騒いで、近い武尊山も前武尊の外は、頂上が隠れている。燧《ひうち》岳は既に雲中に没してしまったが、三ヶ峰、笠、錫の諸....「秋の鬼怒沼 」より 著者:木暮理太郎
に遠く白雪|皚々《がいがい》たる白馬の連峰が、肉眼では天際に棚引く一抹の横雲かと怪まれた。 尨大なる武尊山を蹈まえて、烏帽子|岩菅《いわすげ》の峰頭は、流石《さすが》に高く抜け出ている。白砂山から西の方....