武書き順 » 武の熟語一覧 »武徳の読みや書き順(筆順)

武徳の書き順(筆順)

武の書き順アニメーション
武徳の「武」の書き順(筆順)動画・アニメーション
徳の書き順アニメーション
武徳の「徳」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

武徳の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ぶ-とく
  2. ブ-トク
  3. bu-toku
武8画 徳14画 
総画数:22画(漢字の画数合計)
武德
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

武徳と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
徳武:くとぶ
武を含む熟語・名詞・慣用句など
  威武  英武  官武  漢武  宮武  建武  玄武  公武  洪武  講武  左武  守武  尚武  神武  神武  孫武  東武  武悪  武威  武運  武衛  武王  武家  武学  武官  武漢  武鑑  武器  武技  武侠  武具  武勲  武芸  武庫  武功  武后  武江  武甲  武左    ...
[熟語リンク]
武を含む熟語
徳を含む熟語

武徳の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

本所両国」より 著者:芥川竜之介
代の剣客《けんかく》に勝《まさ》るとも劣らなかつたであらう。何《なん》でも先生に学んだ一人《ひとり》は武徳会の大会に出、相手の小手《こて》へ竹刀《しなひ》を入れると、余り気合ひの烈《はげ》しかつた為に相手....
幣束から旗さし物へ」より 著者:折口信夫
目を惹く事に努めた。秀吉・家康から、単にさし物の画や字が珍らしいと言ふので、賞美せられた者も沢山ある(武徳編年集成・寛政重修諸家譜・貞享書上其他)。其故、諸侯の家には、大小二種の馬じるしや、自身・さし物か....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
ものの先生だった。先生の剣道は封建時代の剣客に勝るとも劣らなかったのであろう。何でも先生に学んだ一人は武徳会の大会に出、相手の小手へ竹刀《しない》を入れると、余り気合いの烈しかったために相手の腕を一打ちに....
[武徳]もっと見る