菊池武時[人名]の書き順(筆順)
菊の書き順アニメーション ![]() | 池の書き順アニメーション ![]() | 武の書き順アニメーション ![]() | 時の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
菊池武時の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 菊11画 池6画 武8画 時10画 総画数:35画(漢字の画数合計) |
菊池武時 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:7文字同義で送り仮名違い:-
菊池武時と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
時武池菊:きとけたちくき武を含む熟語・名詞・慣用句など
武 威武 英武 官武 漢武 宮武 建武 玄武 公武 洪武 講武 左武 守武 尚武 神武 神武 孫武 東武 武悪 武威 武運 武衛 武王 武家 武学 武官 武漢 武鑑 武器 武技 武侠 武具 武勲 武芸 武庫 武功 武后 武江 武甲 武左 ...[熟語リンク]
菊を含む熟語池を含む熟語
武を含む熟語
時を含む熟語
菊池武時の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「近世快人伝」より 著者:夢野久作
る。その実例は日本外史を繙《ひもと》いてみれば直ぐにわかる事である。遠く元弘三年の昔、九州随一の勤王家菊池武時は、逆臣北条探題、少弐《しょうに》大友等三千の大軍を一戦に蹴散《けち》らかさんと、手勢百五十騎....「二千六百年史抄」より 著者:菊池寛
のお迎へを受けさせられて、伯耆《はうき》の船上山《せんじやうざん》に行幸遊ばされた。 九州に於ては、菊池武時《きくちたけとき》が、探題北條|英時《ひでとき》を襲つて、九州に於ける勤皇の第一声を挙げた。 ....「私本太平記」より 著者:吉川英治
ていたおもなる大族は菊池、阿蘇《あそ》、少弐《しょうに》、大友の四家だった。 その召集をうけた肥後の菊池武時は、 「ただではすむまい。いッそ迎え潮と申すもの」 と覚悟して、日ごろの盟友、阿蘇《あそ》ノ....