武士は食わねど高楊枝の書き順(筆順)
武の書き順 ![]() | 士の書き順 ![]() | はの書き順 ![]() | 食の書き順 ![]() | わの書き順 ![]() | ねの書き順 ![]() | どの書き順 ![]() | 高の書き順 ![]() | 楊の書き順 ![]() | 枝の書き順 ![]() |
スポンサーリンク
武士は食わねど高楊枝の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 武8画 士3画 食9画 高10画 楊13画 枝8画 総画数:51画(漢字の画数合計) |
武士は食わねど高楊枝 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:10文字(10字熟語リストを表示する) - 読み:12文字同義で送り仮名違い:-
武士は食わねど高楊枝と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
枝楊高どねわ食は士武:じうよかたどねわくはしぶ武を含む熟語・名詞・慣用句など
武 威武 英武 官武 漢武 宮武 建武 玄武 公武 洪武 講武 左武 守武 尚武 神武 神武 孫武 東武 武悪 武威 武運 武衛 武王 武家 武学 武官 武漢 武鑑 武器 武技 武侠 武具 武勲 武芸 武庫 武功 武后 武江 武甲 武左 ...[熟語リンク]
武を含む熟語士を含む熟語
はを含む熟語
食を含む熟語
わを含む熟語
ねを含む熟語
高を含む熟語
楊を含む熟語
枝を含む熟語
武士は食わねど高楊枝の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
かお》も小紫《こむらさき》も出た。「いき」のうちには溌剌《はつらつ》として武士道の理想が生きている。「武士は食わねど高楊枝《たかようじ》」の心が、やがて江戸者の「宵越《よいごし》の銭《ぜに》を持たぬ」誇り....「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
が、実はそれが一つの内職で、釣って来た鯉や鮒はみんな特約のある魚屋へ売ってやることになっているのです。武士は食わねど高楊枝などと云ったのは昔のことで、小身の御家人たちは何かの内職をしなければ立ち行きません....「議会見物」より 著者:佐藤垢石
てゆき、魚類の王さまになるかどうか。 議会の魚類はどれもこれも、物足りなさそうな顔をしている。でも、武士は食わねど高楊枝《たかようじ》というあんばいで、支那と戦っているのは、餌が欲しくてやっているのじゃ....