公武合体の書き順(筆順)
公の書き順アニメーション ![]() | 武の書き順アニメーション ![]() | 合の書き順アニメーション ![]() | 体の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
公武合体の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 公4画 武8画 合6画 体7画 総画数:25画(漢字の画数合計) |
公武合體 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:7文字同義で送り仮名違い:-
公武合体と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
体合武公:いたっがぶうこ武を含む熟語・名詞・慣用句など
武 威武 英武 官武 漢武 宮武 建武 玄武 公武 洪武 講武 左武 守武 尚武 神武 神武 孫武 東武 武悪 武威 武運 武衛 武王 武家 武学 武官 武漢 武鑑 武器 武技 武侠 武具 武勲 武芸 武庫 武功 武后 武江 武甲 武左 ...[熟語リンク]
公を含む熟語武を含む熟語
合を含む熟語
体を含む熟語
公武合体の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「鳥羽伏見の戦」より 著者:菊池寛
は、痛し痒《かゆ》しであったのである。 だから、それに対して、朝廷には二つ議論があった。その一つは、公武合体派で、慶喜の大政奉還の許を嘉賞して、新政府組織についても、慶喜に旧将軍にふさわしい一役を与えよ....「大衆維新史読本」より 著者:菊池寛
\》愚考仕り候処、只今までは長藩の攘夷は有之《これあり》候へども、真の攘夷とは申されまじく候、この上は公武合体専一致し、其の上幕府において断然と攘夷仰せ出され候はゞ、自然国内も安全とも存じ奉り候」(近藤の....「二千六百年史抄」より 著者:菊池寛
。 これらのことを大観すると、明らかに幕府勢力の復活といふことが云へると思ふ。尊皇攘夷の代りに、今や公武合体といふスローガンが尤もらしく振りまはされ、幕府は朝廷を擁して、天下の諸侯に昔日の威を以て臨まう....