甲武信岳の書き順(筆順)
甲の書き順アニメーション ![]() | 武の書き順アニメーション ![]() | 信の書き順アニメーション ![]() | 岳の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
甲武信岳の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 甲5画 武8画 信9画 岳8画 総画数:30画(漢字の画数合計) |
甲武信嶽 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
甲武信岳と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
岳信武甲:けだしぶこ武を含む熟語・名詞・慣用句など
武 威武 英武 官武 漢武 宮武 建武 玄武 公武 洪武 講武 左武 守武 尚武 神武 神武 孫武 東武 武悪 武威 武運 武衛 武王 武家 武学 武官 武漢 武鑑 武器 武技 武侠 武具 武勲 武芸 武庫 武功 武后 武江 武甲 武左 ...[熟語リンク]
甲を含む熟語武を含む熟語
信を含む熟語
岳を含む熟語
甲武信岳の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
間にか青空に成りました。ああ朝です。 男山《おとこやま》、金峯山《きんぶざん》、女山《おんなやま》、甲武信岳《こぶしがたけ》、などの山々も残りなく顕れました。遠くその間を流れるのが千曲川の源、かすかに見....「香魚の讃」より 著者:佐藤垢石
ある。 七 日本三急流の一つである富士川に育つ鮎は、また素晴らしく大きいのである。 笛吹川は甲武信岳の方から、釜無川は甲斐駒の方から、峡中を流れて鰍《かじか》沢で合し、俄然大河の相を具現して湲《....「釜沢行」より 著者:木暮理太郎
、京沢の小屋まで行くに二日は懸ると見なければなるまいから、西沢は断念して釜沢へ入ることにしよう、そして甲武信岳へ登って栃本へ下ろうではないかと正直な所を白状する。午後十二時三十分に出発して一時四十分頃また....