回りくどいの書き順(筆順)
回の書き順 ![]() | りの書き順 ![]() | くの書き順 ![]() | どの書き順 ![]() | いの書き順 ![]() |
スポンサーリンク
回りくどいの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 回6画 総画数:6画(漢字の画数合計) |
回りくどい |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:5文字(5字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
回りくどいと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
いどくり回:いどくりわまくを含む熟語・名詞・慣用句など
暫く 悉く 然く 遍く 姑く 尽く 爾く 普く 閃く 煤く 焚く 儲く 巻く 駆く 駈く 捲く 惚く 婚く 穿く 帯く 纏く 呆く 枕く 履く 佩く 暈く 繙く 轟く 惚く 斯く 蠢く 解く 祝く 惚く 引く 拗く 靡く 解く 溶く 付く ...[熟語リンク]
回を含む熟語りを含む熟語
くを含む熟語
いを含む熟語
回りくどいの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「思想と風俗」より 著者:戸坂潤
のだが、今それが理論的に説明され得る、ということの説明みたいなものをやって見たわけである。 こういう回りくどい間接な接近の仕方を選んだというのも、結局、風俗という観念にもう少し重大な理論的意義を認めよと....「災難雑考」より 著者:寺田寅彦
あるがためにかえって人間というものを支配する不可抗な方則の支配を受けて不可抗なものであるという、奇妙な回りくどい結論に到達しなければならないことになるかもしれない。 理屈はぬきにして古今東西を通ずる歴史....