く書き順 » くの熟語一覧 »朱に交われば赤くなるの読みや書き順(筆順)

朱に交われば赤くなるの書き順(筆順)

朱の書き順
朱に交われば赤くなるの「朱」の書き順(筆順)動画・アニメーション
にの書き順
朱に交われば赤くなるの「に」の書き順(筆順)動画・アニメーション
交の書き順
朱に交われば赤くなるの「交」の書き順(筆順)動画・アニメーション
わの書き順
朱に交われば赤くなるの「わ」の書き順(筆順)動画・アニメーション
れの書き順
朱に交われば赤くなるの「れ」の書き順(筆順)動画・アニメーション
ばの書き順
朱に交われば赤くなるの「ば」の書き順(筆順)動画・アニメーション
赤の書き順
朱に交われば赤くなるの「赤」の書き順(筆順)動画・アニメーション
くの書き順
朱に交われば赤くなるの「く」の書き順(筆順)動画・アニメーション
なの書き順
朱に交われば赤くなるの「な」の書き順(筆順)動画・アニメーション
るの書き順
朱に交われば赤くなるの「る」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

朱に交われば赤くなるの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. しゅにまじわればあかくなる
  2. シュニマジワレバアカクナル
  3. syunimajiwarebaakakunaru
朱6画 交6画 赤7画 
総画数:19画(漢字の画数合計)
朱に交われば赤くなる
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:10文字(10字熟語リストを表示する) - 読み:13文字
同義で送り仮名違い:-

朱に交われば赤くなると同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
るなく赤ばれわ交に朱:るなくかあばれわじまにゅし
くを含む熟語・名詞・慣用句など
暫く  悉く  然く  遍く  姑く  尽く  爾く  普く  閃く  煤く  焚く  儲く  巻く  駆く  駈く  捲く  惚く  婚く  穿く  帯く  纏く  呆く  枕く  履く  佩く  暈く  繙く  轟く  惚く  斯く  蠢く  解く  祝く  惚く  引く  拗く  靡く  解く  溶く  付く    ...
[熟語リンク]
朱を含む熟語
にを含む熟語
交を含む熟語
わを含む熟語
れを含む熟語
赤を含む熟語
くを含む熟語
なを含む熟語
るを含む熟語

朱に交われば赤くなるの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

出家とその弟子」より 著者:倉田百三
いね。草紙をお見せ。この前の清書の時は竹だったにね。(松若より草紙を受け取り、広げて見る)なるほど、「朱に交われば赤くなる」だね。だいぶしっかりして来たね。も少し字配りをよくしたらなおいいだろう。丹誠《た....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
てもお上手ですこと。坊ちゃんの方が上手ですわ。「交」の字だけは芳正の方がいいかも知れないけど……」 「朱に交われば赤くなる」という清書をひろげて、夫人はこんな風に言うのだ。自分の子の方を決してほめず、それ....
大岡越前」より 著者:吉川英治
ものはあるが、こんな悪主従という仲はあるまい。しかし藪田助八には、かたい信念があってのことだった。――朱に交われば赤くなる――なんていう諺《ことわざ》は、素質を措《お》いてのはなしで、真の素質というものは....
[朱に交われば赤くなる]もっと見る