近古の書き順(筆順)
近の書き順アニメーション ![]() | 古の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
近古の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 近7画 古5画 総画数:12画(漢字の画数合計) |
近古 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
近古と同一の読み又は似た読み熟語など
均衡 錦江 筋骨 緊褌 菌根 近郊 金海鼠 金巾子 金庫 金鼓
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
古近:こんき古を含む熟語・名詞・慣用句など
往古 懐古 簡古 擬古 宮古 近古 稽古 古び 古意 古衣 古井 古韻 古園 古音 古家 古家 古歌 古歌 古河 古画 古雅 古怪 古格 古格 古学 古楽 古株 古幹 古顔 古器 古記 古義 古宮 古曲 古句 古訓 古形 古血 古検 古硯 ...[熟語リンク]
近を含む熟語古を含む熟語
近古の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「神秘的半獣主義」より 著者:岩野泡鳴
五七調は、最古より萬葉時代までに四割六分であるのが、古今集以後に至つて急に八分に※じ、中世歌曲に六分、近古時代以後は一分以下である。之に反して、七五調は、萬葉時代までが一分半であつたのに、古今以後に二割四....「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
、一方に自由の思想あれば、その思想他方に向かって発するは自然の理なればなり。 これを史上に考うるに、近古新教の乱ひとたび起こり、ルターの徒、ローマ法王の権勢に抗して宗教の独立を唱えてより以来、その自由の....「松の操美人の生埋」より 著者:宇田川文海
、在京知人の通信と、当地の朋友が東京帰りの土産話とに依て、二氏の技芸の、歳月と共に進歩して、團十郎氏が近古歴史中の英雄豪傑に扮して、其の精神風采を摸するに奇を専らにし、圓朝氏が洋の東西、事の古今、人の貴賤....