古訓の書き順(筆順)
古の書き順アニメーション ![]() | 訓の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
古訓の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 古5画 訓10画 総画数:15画(漢字の画数合計) |
古訓 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
古訓と同一の読み又は似た読み熟語など
金子薫園 故君
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
訓古:んくこ古を含む熟語・名詞・慣用句など
往古 懐古 簡古 擬古 宮古 近古 稽古 古び 古意 古衣 古井 古韻 古園 古音 古家 古家 古歌 古歌 古河 古画 古雅 古怪 古格 古格 古学 古楽 古株 古幹 古顔 古器 古記 古義 古宮 古曲 古句 古訓 古形 古血 古検 古硯 ...[熟語リンク]
古を含む熟語訓を含む熟語
古訓の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「形容詞の論」より 著者:折口信夫
と訓まずとも、「みたゝしゝ」と言ふ旧訓のまゝでもよいかも知れぬ。意義は同じ、古風だからだ。又、古事記の古訓に、無制限と見えるまで、宣長翁の訓まれた動詞に敬語「み」をつける癖(三矢先生改訓)「み……し」とあ....「古代中世言語論」より 著者:折口信夫
て、古事記でも日本訓みが行はれて来る。日本紀の時には、まだ不自然な訓み方であつたものが、記では譬へば、古訓古事記の如きは、非常に巧に訓んで居る。古訓古事記などは、今の我々からは簡単に考へて了ふけれども、よ....「南洲手抄言志録」より 著者:秋月種樹
體《たい》する能はず、之を紙上道學と謂ふ、吾れ之を聞いて再び※然《てきぜん》たり。 四四 學、稽之古訓、問、質之師友、人皆知之。學必學之躬、問必問諸心、其有幾人耶。 〔譯〕學《がく》之を古訓《こくん....