古書き順 » 古の熟語一覧 »古渡りの読みや書き順(筆順)

古渡りの書き順(筆順)

古の書き順アニメーション
古渡りの「古」の書き順(筆順)動画・アニメーション
渡の書き順アニメーション
古渡りの「渡」の書き順(筆順)動画・アニメーション
りの書き順アニメーション
古渡りの「り」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

古渡りの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. こ-わたり
  2. コ-ワタリ
  3. ko-watari
古5画 渡12画 
総画数:17画(漢字の画数合計)
古渡り
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

古渡りと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
り渡古:りたわこ
古を含む熟語・名詞・慣用句など
往古  懐古  簡古  擬古  宮古  近古  稽古  古び  古意  古衣  古井  古韻  古園  古音  古家  古家  古歌  古歌  古河  古画  古雅  古怪  古格  古格  古学  古楽  古株  古幹  古顔  古器  古記  古義  古宮  古曲  古句  古訓  古形  古血  古検  古硯    ...
[熟語リンク]
古を含む熟語
渡を含む熟語
りを含む熟語

古渡りの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
に声を上げた。 「仙人壺だって? 妙な名だな。古事来歴を話してくれ」海舟はこう云って微笑した。 「宋朝古渡りの素焼壺で、吉凶共に著《いちじる》しいもの、容易ならぬ器でございます」尚古堂は気味悪そうに云った....
前記天満焼」より 著者:国枝史郎
ってはいるが、それがちっとも似合わない。着ている物も立派であって、腰につけている煙草入の、根締の珊瑚は古渡りらしく、これ一つだけで数十金はしよう。秘蔵がられている豪商の息子が、悪友のために惑わされ、いい気....
夢殿殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
根元に笙が一つ転がっている。二つの礼盤の中央には、五鈷鈴や経文を載せた経机が据えられ、右の座の端には、古渡りらしい油時計が置かれてあった。それは、目盛の附いた、円鐘形の硝子筒の中に油を充たして、中部の油が....
[古渡り]もっと見る