古銅器の書き順(筆順)
古の書き順アニメーション ![]() | 銅の書き順アニメーション ![]() | 器の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
古銅器の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 古5画 銅14画 器15画 総画数:34画(漢字の画数合計) |
古銅器 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
古銅器と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
器銅古:きうどこ古を含む熟語・名詞・慣用句など
往古 懐古 簡古 擬古 宮古 近古 稽古 古び 古意 古衣 古井 古韻 古園 古音 古家 古家 古歌 古歌 古河 古画 古雅 古怪 古格 古格 古学 古楽 古株 古幹 古顔 古器 古記 古義 古宮 古曲 古句 古訓 古形 古血 古検 古硯 ...[熟語リンク]
古を含む熟語銅を含む熟語
器を含む熟語
古銅器の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「骨董」より 著者:幸田露伴
と、骨董は古銅《こどう》の音転《おんてん》である、という説がある。その説に従えば、骨董は初《はじめ》は古銅器を指したもので、後に至って玉石の器や書画の類まで、すべて古いものを称することになったのである。な....「骨董」より 著者:幸田露伴
音が何様して古物の義になるかといふと、骨董は古銅の音転である、といふ説がある。其説に従へば、骨董は初は古銅器を指したもので、後に至つて玉石の器や書画の類まで、すべて古いものを称することになつたのである。な....「支那の明器」より 著者:会津八一
明器をそれほど珍重するやうになつたかと云ふに、それは少しも無理も無いことで、支那の骨董品として大昔から古銅器即ち鐘鼎の類が非常に尊重されたものであるし、唐宋以後になれば支那特有の絵画も次第に発達して其遺品....