歎賞の書き順(筆順)
歎の書き順アニメーション ![]() | 賞の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
歎賞の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 歎15画 賞15画 総画数:30画(漢字の画数合計) |
歎賞 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
歎賞と同一の読み又は似た読み熟語など
軽薄短小 骨端症 単勝 単称 探勝 短小 短章 末端小粒 末端衝撃波面 嘆傷
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
賞歎:うょしんた賞を含む熟語・名詞・慣用句など
抽賞 賞状 賞辞 賞賜 賞詞 優賞 賞勲 賞遇 嘉賞 賞金 過賞 賞翫 賞杯 重賞 授賞 受賞 推賞 賞典 賞牌 銅賞 特賞 大賞 入賞 贈賞 副賞 正賞 賞揚 信賞 報賞 賞与 褒賞 賞味 賞品 賞表 賞罰 佳賞 賞美 三賞 歎賞 追賞 ...[熟語リンク]
歎を含む熟語賞を含む熟語
歎賞の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
ために、この朴直な肥後侍《ひござむらい》は、無理に話頭を一転すると、たちまち内蔵助の忠義に対する、盛な歎賞の辞をならべはじめた。
「過日もさる物識りから承りましたが、唐土《もろこし》の何とやら申す侍は、炭....「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
であろう。落人《おちゅうど》のそれならで、そよと鳴る風鈴も、人は昼寝の夢にさえ、我名を呼んで、讃美し、歎賞する、微妙なる音響、と聞えて、その都度、ハッと隠れ忍んで、微笑《ほほえ》み微笑み通ると思え。 深....「即興詩人」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
その時ありて大いなる圈《わ》を畫きて、我等の脚下を飛ぶや、噴珠と共に亂れて、見る目まばゆき程なり。姫は歎賞すること久しうして、我に即興を求め給へり。われは平生|夢寐《むび》の間に往來する所の情の、終に散じ....