端書き順 » 端の熟語一覧 »兵端を開くの読みや書き順(筆順)

兵端を開くの書き順(筆順)

兵の書き順
兵端を開くの「兵」の書き順(筆順)動画・アニメーション
端の書き順
兵端を開くの「端」の書き順(筆順)動画・アニメーション
をの書き順
兵端を開くの「を」の書き順(筆順)動画・アニメーション
開の書き順
兵端を開くの「開」の書き順(筆順)動画・アニメーション
くの書き順
兵端を開くの「く」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

兵端を開くの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. へいたんをひらく
  2. ヘイタンヲヒラク
  3. heitanwohiraku
兵7画 端14画 開12画 
総画数:33画(漢字の画数合計)
兵端を開く
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:5文字(5字熟語リストを表示する) - 読み:8文字
同義で送り仮名違い:-

兵端を開くと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
く開を端兵:くらひをんたいへ
端を含む熟語・名詞・慣用句など
付端  道端  東端  途端  田端  端倪  端麗  端木  端末  端本  端棒  端物  端物  突端  突端  浜端  百端  筆端  鼻端  尾端  半端  発端  発端  薄端  入端  南端  内端  端番  端白  端脳  端城  端女  端書  端書  端緒  端緒  端粛  端舟  端手  端尺    ...
[熟語リンク]
兵を含む熟語
端を含む熟語
をを含む熟語
開を含む熟語
くを含む熟語

兵端を開くの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

夜明け前」より 著者:島崎藤村
三か条がすでに拒絶せられたといい、あるものは仏国公使が調停に起《た》ったといい、あるものは必ず先方より兵端を開くであろうと言った。諸説は紛々《ふんぷん》として、前途のほども測りがたかった。 四人の外人の....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
城され、新将軍慶喜公に謁見して右の事件を言上せられた。間もなく老中からの達しでは、その藩においてこの際兵端を開くことは宜しくない、また幕府から援軍も差立てられ難い、而してかつて出兵の際の放火一件に関しては....
[兵端を開く]もっと見る