端書き順 » 端の熟語一覧 »水の出端の読みや書き順(筆順)

水の出端の書き順(筆順)

水の書き順アニメーション
水の出端の「水」の書き順(筆順)動画・アニメーション
のの書き順アニメーション
水の出端の「の」の書き順(筆順)動画・アニメーション
出の書き順アニメーション
水の出端の「出」の書き順(筆順)動画・アニメーション
端の書き順アニメーション
水の出端の「端」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

水の出端の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. みず-の-でばな
  2. ミズ-ノ-デバナ
  3. mizu-no-debana
水4画 出5画 端14画 
総画数:23画(漢字の画数合計)
水の出端
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

水の出端と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
端出の水:なばでのずみ
端を含む熟語・名詞・慣用句など
付端  道端  東端  途端  田端  端倪  端麗  端木  端末  端本  端棒  端物  端物  突端  突端  浜端  百端  筆端  鼻端  尾端  半端  発端  発端  薄端  入端  南端  内端  端番  端白  端脳  端城  端女  端書  端書  端緒  端緒  端粛  端舟  端手  端尺    ...
[熟語リンク]
水を含む熟語
のを含む熟語
出を含む熟語
端を含む熟語

水の出端の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
知りません。 園「新どん」 新「お園どん」 と呼合いまする。新五郎は二十一歳で、誠に何《ど》うも水の出端《でばな》でございます。又お園は柔和な好《よ》い女、 新「あゝいう女を女房に持ちたい」 と....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
すが、不都合なことには、またその当事者同士である菊路と京弥なる者が、両々いずれも二十《はたち》前と言う水の出端《でばな》でしたから、その甘やかなること全く言語道断沙汰の限りで、現にこの第二話の端を発した当....
業苦」より 著者:嘉村礒多
されなかつた。G師は毎夜のやうに圭一郎を呼び寄せて「無明煩惱シゲクシテ、妄想顛倒ノナセルナリ」……今は水の出端《でばな》で思慮分別に事缺くけれど、直に迷ひの目がさめるぞ、斯うした不自然な同棲生活の終《つひ....
[水の出端]もっと見る