武道の書き順(筆順)
武の書き順アニメーション ![]() | 道の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
武道の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 武8画 道12画 総画数:20画(漢字の画数合計) |
武道 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
武道と同一の読み又は似た読み熟語など
玄武洞 北部同盟 無道 不道
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
道武:うどぶ武を含む熟語・名詞・慣用句など
武 威武 英武 官武 漢武 宮武 建武 玄武 公武 洪武 講武 左武 守武 尚武 神武 神武 孫武 東武 武悪 武威 武運 武衛 武王 武家 武学 武官 武漢 武鑑 武器 武技 武侠 武具 武勲 武芸 武庫 武功 武后 武江 武甲 武左 ...[熟語リンク]
武を含む熟語道を含む熟語
武道の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「糸女覚え書」より 著者:芥川竜之介
、いつも世上の噂などはお留守居役の耳よりも、わたくしどもの耳へ先に入り候、少斎は唯律義なる老人、石見は武道一偏のわやく人《にん》に候間、さもあるべき儀とは存じ候へども、兎角たび重なり候へば、わたくしどもを....「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
つきながら、幾重《いくえ》にも同道を懇願した。甚太夫は始《はじめ》は苦々《にがにが》しげに、「身どもの武道では心もとないと御思いか。」と、容易《ようい》に承《う》け引く色を示さなかった。が、しまいには彼も....「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
て、かれらを憎み、かれらと利害を争うのでありません。恐るべき惨虐行為が行なわれるのですが、根本の精神は武道大会に両方の選士が出て来て一生懸命にやるのと同じことであります。人類文明の帰着点は、われわれが全能....