武門の書き順(筆順)
武の書き順アニメーション ![]() | 門の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
武門の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 武8画 門8画 総画数:16画(漢字の画数合計) |
武門 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
武門と同一の読み又は似た読み熟語など
部門
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
門武:んもぶ武を含む熟語・名詞・慣用句など
武 威武 英武 官武 漢武 宮武 建武 玄武 公武 洪武 講武 左武 守武 尚武 神武 神武 孫武 東武 武悪 武威 武運 武衛 武王 武家 武学 武官 武漢 武鑑 武器 武技 武侠 武具 武勲 武芸 武庫 武功 武后 武江 武甲 武左 ...[熟語リンク]
武を含む熟語門を含む熟語
武門の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「木曽義仲論」より 著者:芥川竜之介
氏に対する勁敵中の勁敵也。頼義義家が前九後三の禍乱を鎮めしより以来、東国は其半独立の政治的天地となり、武門の棟梁は、其因襲的の尊称となれり。しかも平氏は、平氏自身の立脚地が西国にあるを知りしを以て、敢て其....「南洲手抄言志録」より 著者:秋月種樹
|象《しやう》次郎を以て使となし、書を幕府に呈《てい》す。曰ふ、中古以|還《くわん》、政刑《せいけい》武門に出づ。洋人來航するに及んで、物議《ぶつぎ》紛々《ふん/\》、東攻西|撃《げき》して、内訌《ないこ....「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
いう日清戦争劇を上演。 ○十一月、歌舞伎座にて日清戦争劇「海陸連勝日章旗」を上演。菊五郎の原田重吉が玄武門破り、不評。 二十八年(乙未) 一八九五 ○一月、新富座の中幕「鎌倉三代記」にて、菊五郎の三浦之助....