起書き順 » 起の熟語一覧 »振起すの読みや書き順(筆順)

振起すの書き順(筆順)

振の書き順アニメーション
振起すの「振」の書き順(筆順)動画・アニメーション
起の書き順アニメーション
振起すの「起」の書き順(筆順)動画・アニメーション
すの書き順アニメーション
振起すの「す」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

振起すの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ふり-おこ-す
  2. フリ-オコ-ス
  3. furi-oko-su
振10画 起10画 
総画数:20画(漢字の画数合計)
振起す
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

振起すと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
す起振:すこおりふ
起を含む熟語・名詞・慣用句など
不起  起端  起程  起点  起電  提起  瘤起  起動  競起  堆起  起拝  起単  起草  起請  発起  白起  起訴  躍起  崛起  突起  凸起  晏起  晨起  起爆  起筆  起票  起す  興起  驚起  暁起  起家  惹起  群起  継起  呉起  起座  起る  起龕  起伏  起文    ...
[熟語リンク]
振を含む熟語
起を含む熟語
すを含む熟語

振起すの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

東西交通史上より観たる日本の開発」より 著者:桑原隲蔵
でなく、また明治時代に限つた譯でない。維新の五ヶ條の御誓文の一にある、知識を世界に求めて、大いに皇基を振起することは、我が國古來傳統の大方針と認めねばならぬ。そのかみ唐と交通した時代に、支那の文物を輸入し....
二千六百年史抄」より 著者:菊池寛
の西郷、大久保、木戸たちは、たゞに大政奉還だけでは、ダメだと達観した。二百有余年の旧習に汚染した人心を振起するためにも、幕府にはどうしても武力を以て一撃を加へ、天下の人心を一新しなければ、新時代は来ないと....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
こと難ければなり。しかれども、もしわが国をして西洋に対立抗敵せしめんと欲するときは、必ず無形上の文明を振起するを要す。そのことたるや、難中の至難なりといえども、また要中の至要なり。ゆえに、これを至難なりと....
[振起す]もっと見る