起書き順 » 起の熟語一覧 »継起の読みや書き順(筆順)

継起の書き順(筆順)

継の書き順アニメーション
継起の「継」の書き順(筆順)動画・アニメーション
起の書き順アニメーション
継起の「起」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

継起の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. けい-き
  2. ケイ-キ
  3. kei-ki
継13画 起10画 
総画数:23画(漢字の画数合計)
繼起
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

継起と同一の読み又は似た読み熟語など
恩恵期間  会計基準  環太平洋連携協定  企業会計基準  京畿  傾危  刑期  契機  掲記  携挙  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
起継:きいけ
起を含む熟語・名詞・慣用句など
不起  起端  起程  起点  起電  提起  瘤起  起動  競起  堆起  起拝  起単  起草  起請  発起  白起  起訴  躍起  崛起  突起  凸起  晏起  晨起  起爆  起筆  起票  起す  興起  驚起  暁起  起家  惹起  群起  継起  呉起  起座  起る  起龕  起伏  起文    ...
[熟語リンク]
継を含む熟語
起を含む熟語

継起の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
がって、縦縞にあっては二線の乖離的《かいりてき》対立が明晰《めいせき》に意識され、横縞にあっては一線の継起的《けいきてき》連続が判明に意識されるのである。すなわち縦縞の方が二元性の把握《はあく》に適合した....
かれいの贈物」より 著者:九鬼周造
のを村上に遠慮してよしておいたのである。 村上はその晩、寐ながらこんなことを考えた。偶然の戯れだな。継起的偶然という奴だな。「かれいの贈物」という同一の事項が偶然に継起的に繰返されたのだ。時間内で継起し....
演劇論の一方向」より 著者:岸田国士
ほど、まことに演劇の言葉から遠いものはない。」 「演劇の所作は時の法則に従ひ、その真実が表現されるのは継起のうちにおいてであつて、個々の部分においてではない。」 「拙劣な演劇に於いては、窮極に於ける道徳の....
[継起]もっと見る