突起の書き順(筆順)
突の書き順アニメーション ![]() | 起の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
突起の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 突8画 起10画 総画数:18画(漢字の画数合計) |
突起 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
突起と同一の読み又は似た読み熟語など
一っ切り 徳器 徳教 特機 特記 特急 特級 特許 凸起
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
起突:きっと起を含む熟語・名詞・慣用句など
不起 起端 起程 起点 起電 提起 瘤起 起動 競起 堆起 起拝 起単 起草 起請 発起 白起 起訴 躍起 崛起 突起 凸起 晏起 晨起 起爆 起筆 起票 起す 興起 驚起 暁起 起家 惹起 群起 継起 呉起 起座 起る 起龕 起伏 起文 ...[熟語リンク]
突を含む熟語起を含む熟語
突起の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「科学の不思議」より 著者:伊藤野枝
孔は皆な管なので、その沢山の管が或る一ヶ所に集まるやうになつてゐる。或るものは、又猫の舌のやうな細かい突起で一ぱいになつてゐる。 『笠の下の方が放射形の皺になつてゐるきのこははらたけ、小さな孔のあいたのは....「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
来たるもの、またすくなしとせず。その地にそびゆるところの山嶺は、自然にして起こり自然にして高く、決して突起危立するにあらず。その地を横ぎるところの河水は、流れざるがごとくにして流れ、動かざるがごとくにして....「南半球五万哩」より 著者:井上円了
しのぎやすきを覚ゆ。終日、風静かに波滑らかにして、海面油のごとく、また鏡に似たり。ときどき小巒の海上に突起せるを見るは、大いに旅情を慰むるに足る。上等船客西洋紳士十六人中、鬚髭の有無を検するに、有せざるも....