古道の書き順(筆順)
古の書き順アニメーション ![]() | 道の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
古道の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 古5画 道12画 総画数:17画(漢字の画数合計) |
古道 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
古道と同一の読み又は似た読み熟語など
古銅 古銅器 股動脈 鼓動 自己同一性 小胴 小道具 切子灯籠 奴豆腐
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
道古:うどこ古を含む熟語・名詞・慣用句など
往古 懐古 簡古 擬古 宮古 近古 稽古 古び 古意 古衣 古井 古韻 古園 古音 古家 古家 古歌 古歌 古河 古画 古雅 古怪 古格 古格 古学 古楽 古株 古幹 古顔 古器 古記 古義 古宮 古曲 古句 古訓 古形 古血 古検 古硯 ...[熟語リンク]
古を含む熟語道を含む熟語
古道の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「或阿呆の一生」より 著者:芥川竜之介
の為に手短かに彼の「詩と真実と」を書いて見ることにした。
彼は「或阿呆の一生」を書き上げた後、偶然或古道具屋の店に剥製《はくせい》の白鳥のあるのを見つけた。それは頸を挙げて立つてゐたものの、黄ばんだ羽根....「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
。尤《もっと》も踏み台はなかった訣《わけ》ではない。
又
しかしああ言う踏み台だけはどこの古道具屋にも転がっている。
又
あらゆる作家は一面には指物師《さしものし》の面目を具《そな....「軍艦金剛航海記」より 著者:芥川竜之介
の音がした。その音は軍艦の中とは思はれない程、古めかしいものであつた。僕はそれを聞くと同時に長谷にある古道具屋を思ひ出した。そこには朱塗の棒と一緒に、怪しげな銅鑼が一つ、萬年青の鉢か何かの上にぶら下つてゐ....