江談抄の書き順(筆順)
江の書き順アニメーション ![]() | 談の書き順アニメーション ![]() | 抄の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
江談抄の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 江6画 談15画 抄7画 総画数:28画(漢字の画数合計) |
江談抄 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:7文字同義で送り仮名違い:-
江談抄と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
抄談江:うょしんだうご談を含む熟語・名詞・慣用句など
手談 談柄 談片 談理 長談 直談 直談 珍談 内談 俳談 美談 筆談 風談 文談 談判 破談 熟談 商談 笑談 冗談 常談 政談 清談 相談 俗談 対談 談合 談山 談笑 文談 放談 法談 談叢 綺談 款談 談林 談議 談藪 叢談 談論 ...[熟語リンク]
江を含む熟語談を含む熟語
抄を含む熟語
江談抄の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「鸚鵡小町」より 著者:折口信夫
いの智慧」の要素をも持つてゐる。「月には上る、長安百尺の楼」と訓じ聞かせた大江朝綱の家の姥(今昔物語・江談抄)などの流も、引いて居る様子である。 武家が都に入りまじる様になつた王朝末に、殊に目について来た....「エタに対する圧迫の沿革」より 著者:喜田貞吉
否服装等の点については、彼らはむしろ平民よりも一層自由であったに相違ない。遠い平安朝の話ではあるが、「江談抄」に、賀茂祭に立つ放免という非人が、綾羅を身に着けている事について問題の起った事がある。この時藤....「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
得て横死したという話がある。 原則としては、浮浪民は無籍者として、国法以外に置かれたものであった。「江談抄」に、非人たる賀茂葵祭の放免《ほうべん》が、綾羅錦繍を身に纏うて衣服の制に戻《もと》るとの非難に....