奇功の書き順(筆順)
奇の書き順アニメーション ![]() | 功の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
奇功の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 奇8画 功5画 総画数:13画(漢字の画数合計) |
奇功 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
奇功と同一の読み又は似た読み熟語など
亜熱帯気候 引っ掻き硬度 延期抗弁 黄石公 割き笄 株式公開 株式公開買付 乾式構造 奇効 奇巧
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
功奇:うこき奇を含む熟語・名詞・慣用句など
奇声 奇兵 奇峰 奇謀 奇妙 奇問 奇薬 奇利 奇列 奇論 奇話 奇峭 奇崛 奇聞 奇物 奇病 奇石 奇蹟 奇絶 奇想 奇相 奇談 奇中 奇童 奇道 奇特 奇特 奇抜 奇譚 好奇 新奇 奇蹟 奇体 奇智 奇僻 奇胎 奇乳 数奇 奇び 奇麗 ...[熟語リンク]
奇を含む熟語功を含む熟語
奇功の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
本の武士道《ぶしどう》を以てすれば如何《いか》にしても忍《しの》ぶべからざるの場合を忍んで、あえてその奇功《きこう》を収《おさ》めたる以上は、我事《わがこと》すでに了《おわ》れりとし主家の結末と共に進退《....「隅田の春」より 著者:饗庭篁村
才物《さいぶつ》なり、もし戦国《せんごく》の時《とき》にあらば、うまく英雄の心を攬《と》りて、いかなる奇功《きこう》を立《たて》たるやはかりがたし、殊《こと》に此地《このち》に一|名園《めいゑん》を加《く....「活人形」より 著者:泉鏡花
おびき出し、泰助は難無く室内に入《い》りて潜むを得たり。しかる後二人計略|合期《ごうご》して泰助をして奇功を奏せしめたる、この処得右衛門大出来というべし。被《かずき》を被替《かけか》えて虚兵を張り、人形を....