蹶起の書き順(筆順)
蹶の書き順アニメーション ![]() | 起の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
蹶起の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 蹶19画 起10画 総画数:29画(漢字の画数合計) |
蹶起 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
蹶起と同一の読み又は似た読み熟語など
欠勤 穴居 結球 結局 結経 血気 血球 決起
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
起蹶:きっけ起を含む熟語・名詞・慣用句など
不起 起端 起程 起点 起電 提起 瘤起 起動 競起 堆起 起拝 起単 起草 起請 発起 白起 起訴 躍起 崛起 突起 凸起 晏起 晨起 起爆 起筆 起票 起す 興起 驚起 暁起 起家 惹起 群起 継起 呉起 起座 起る 起龕 起伏 起文 ...[熟語リンク]
蹶を含む熟語起を含む熟語
蹶起の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「木曽義仲論」より 著者:芥川竜之介
一度之に振動を与へむ乎、液体は忽に固体を析出する也。一度革命の気運にして動かむ乎、彼等は直に剣を按じて蹶起するを辞せざる也。彼等豈恐れざる可からざらむや。然れども彼等は、未平氏に対して比較的従順なる態度を....「八宝飯」より 著者:芥川竜之介
、古色愛すべき赤大根のみ。もし又君の為に然らずとせんか、かの近来の赤大根は君の小説に感奮し、君の評論に蹶起《けっき》したる新鋭気鋭の青年にあらずや。君自身これが染上《そめあ》げを扶《たす》け、君自身これを....「霊訓」より 著者:浅野和三郎
ら、世界に向って呼びかけねばならぬ時代も到着する。見よ、その時、この隠れたる神の児達が、大地の下層より蹶起《けっき》して、自己の体得し、又体験せるところを、堂々と証言するであろう。最初は細き谷川の水も、や....