持碁の書き順(筆順)
持の書き順アニメーション ![]() | 碁の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
持碁の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 持9画 碁13画 総画数:22画(漢字の画数合計) |
持碁 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:2文字同義で送り仮名違い:-
持碁と同一の読み又は似た読み熟語など
一字御免 開示悟入 活字合金 居士衣 九字護身法 元興寺極楽坊 三筋格子 三時業 事後 字号
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
碁持:ごじ持を含む熟語・名詞・慣用句など
物持 持尺 持主 持手 癇持 持場 伝持 持前 持代 持点 持番 長持 持物 持分 虫持 持札 日持 腹持 支持 持政 扶持 持円 持家 持家 迫持 持株 持駒 持芸 馬持 把持 念持 持方 持味 持重 持節 心持 持説 持続 持病 持仏 ...[熟語リンク]
持を含む熟語碁を含む熟語
持碁の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「呉清源」より 著者:佐藤垢石
呉清源は今や棋聖といつてよからう。 昭和二十六年四月初旬に於て対本因坊昭宇、橋本宇太郎八段との読売十番碁に、六勝二敗二持碁の成績であるが、吾々素人が見てもこの十番碁は、呉清源の勝に帰するであらうことが予想でき、世間一般の....